利用報告書について

利用報告書の主な目的は国の財産である装置の利用を記録として残すことです。近い将来web 入力となりますが、現時点ではこの3月まで行われたナノテクノロジープラットフォーム事業における利用報告書の形式を踏襲し、ワードファイルで提出していただきます。

利用報告書の記載内容:利用報告書は下記の内容で構成されています。ワードフォーマットはこちらからダウンロード願います。

 1.課題番号 JPMXP1222XXAAAA
 2.利用形態 機器利用、技術補助、技術代行
 3.利用課題名(日・英)
 4.利用者名(日・英)
 5.所属名(日・英)
 6.キーワード
 7.概要(Summary) 目的と実施内容を簡潔に
 8.実験(Experiment) 利用した装置(装置ID)、実験内容をできるだけ詳細に
 9.結果と考察(Results and Discussion) 
 10.その他・特記事項(Others) 参考文献、謝辞等
 11.論文・学会発表(Publications) 
 12.関連特許(Patents)
 13.登録データ情報(Data information)(この項目は現在、不要です)

論文謝辞について:本事業において採択された課題の成果を論文等で発表する場合、この事業の支援を受けた旨の記載をお願いいたします。一例を下記いたします。

和文:本研究(の一部)は、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ」事業(課題番号:JPMXP12)の支援を受けた。
英文:(A part of) This work was supported by “Advanced Research Infrastructure for Materials and Nanotechnology in Japan (ARIM)” of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Grant Number JPMXP12.